介護タクシーってなに?
普通のタクシーと何が違うの?
実際に介護に携わらないと「介護タクシー」といった言葉もあまり耳にすることも少ないかもしれません。
介護タクシーとはいったいどういったものになるのでしょうか。
介護タクシーは普通のタクシーと違う?
「介護タクシー」を運営するには、一般のタクシーのドライバーと同様に普通2種免許が必要になります。
そのうえで、車椅子を乗せることができる車両などの機材を備えることで運輸局から開業の許可を得ることができます。
一般のタクシーと違って、介護タクシーは以下の人の利用に制限されています。
介護認定を受けている必要はなく、利用用途も決まりがないため、足元に不安がある方にとって安全に移動するための手段のひとつと言えるでしょう。
介護タクシーの正式名称
一般に「介護タクシー」と言われていますが、実は一般乗用旅客自動車運送事業(福祉輸送事業限定)が正式名称になります。
同じようなものとして「福祉有償運送」という事業もありますが、これは、介護タクシーが少ない所で非営利団体が行う、営利でない料金での福祉運送になります。
「介護タクシー」は運送場所・介助内容に制限なく利用できるのが特長です。
介護タクシーと介護保険タクシーの違い
これまた、ややっこしいことに、介護タクシーの中でも「介護タクシー」というものと「介護保険タクシー」といった分類もされています。
どちらも呼び名は同じ「介護タクシー」ですが、介護保険適用外のタクシーを「介護タクシー」介護保険が適用されるタクシーを「介護保険タクシー」として区別されます。
「介護保険タクシー」は介護保険が適用されるため、要介護1以上であり、ケアマネージャーからケアプランが作成されていることなどの条件があり、家族の同乗なども許可が必要です。
あおば介護タクシーは「介護タクシー」のため、家族も同乗して行きたい場所に自由に使うことができるのです。
介護タクシーのドライバーは介護のプロ?
介護タクシーのドライバーは介護の現場をよく知っている人だと思われがちですよね。
実際は資格がなくても機材の使用方法の研修を受ければドライバーとして就くことが可能なのです。
そのため、資格だけ取得して、実務経験がないドライバーが多く見られます。
介護の資格はいくつか見られますが、介護タクシーでよく見られる「初任者研修」や「ガイドヘルパー」といった資格は研修を受けるだけで取得が可能なのです。
そのため、ご利用者への介助や体調に合わせた運転など不安に感じるようでしたら、実務経験が豊富で介護で唯一の国家資格となる「介護福祉士」の資格を有したドライバーがいる介護タクシーを選ぶことをお勧めします。